猫の防災、グッズやセットは?普段の対策は?

猫の防災、グッズやセットは?普段の対策は?

1 猫の防災対策は何をしたらいいの?

2 マイクロチップについて

3 最低限必要なグッズや持ち出しセットは?

4 普段からの対策はどんなことをしたらいいの(持病持ちの子はどうする)?

スポンサーリンク

 

2011年3月11日に起こった、東日本大震災、このときに家庭で家族同様にかわいがってもらっていた犬や猫を避難所に連れていけないことで、放浪動物が増え、保護活動をする方もいたりと、現場は混沌としていたようです。

 

そのため、環境省は、災害時におけるペットの救護対策ガイドラインを作成しています。

災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

パンフレット「備えよう!いつもいっしょにいたいから」

猫の防災対策は何をしたらいいの?

まずはアイリスペットどっとコムが行った震災後の防災対策のアンケートを御覧ください

f:id:mo88mo:20150812065155j:plain

震災後にペットの防災対策をする人は、震災前の2倍に増えたそうです、今やペットの防災対策は当たり前となった時代ですね。

そして、普段から対策をしておくことも重要ですが、そのことについては後ほど情報をまとめていきますので、まずは、災害が起こった場合、自宅で待機出来る状態であれば、家猫として暮らしている猫であればあるほど、自宅にいるほうがストレスもなく安心して暮らせるので、安全が確保できるのなら、自宅で一緒に暮らしたほうがいいようです。

避難所に行かなければならない状況になった場合は、出来れば一緒に避難することを考えてください。

↓我が家ではこのようにハーネスキやキャリーに慣らすために防災訓練をやってます

東日本大震災のときには、いったん人間が避難所に行き、ペットの様子を見に戻ったら津波にあった方などもいたようですから、最初から連れて行くことを考えたほうがいいようです。

先程リンクを貼った、環境省も、飼い主の責任で、ペットを一緒に避難させることを原則としていますし、どうやら東日本大震災のことがあったことで、、動物愛護の観点から、様々なサポートを多くの方が考えて実践されてきたようですから、このあたりは、一昔前に比べたら、かなりサポート体制が変化しているようです。

まずは、飼い主さん自身が出来ることは次のようなものです。

● 普段から防災意識を高めておき、住まいの防災対策(家具の転倒や破損対策)もしっかりとやる

● 猫にしつけは難しいですが、災害時すぐに確保できるように日頃からのコミュニケーションを意識して下さい

● 健康管理はしっかりとしましょう

● 迷子にならないために、迷子札やなどをつけておく、マイクロチップも選択肢に入れておく

● 事前に避難グッズなどを揃えておく、とくにキャリーケースには慣らしておく

● 家族で事前に災害が起こったときに家族でどういう役割分担をするか話し合う、一人暮らしの方はシミュレーションをして、自分が家にいなかったパターンも想定して準備をしておく

● 多頭飼いの方は、一気に運べる大きなキャリーケースやワゴンを使うことも考える

↓散々探しましたがこれが一番大きいようです、値段も驚きですね!

● ペット用の支援物資が届くまでは、時間がかかると考えたほうがいいので、自分たちで必要なものを揃えておく(環境省は、5日分が目安と発表しています)。

● 事前にワクチンは接種しておく

● このような猫の健康手帳もあると助かりますね↓

もしものときの愛猫カード ねこのきもち読者専用ページ | いぬのきもちweb・ねこのきもちweb

※ 非常時のときには、猫を連れていけない場合もありますよね!そんなときには、自由に動け回れるようにしてあげて、食べ物や飲み物をふんだんに置いておいてあげ、玄関の外には、「猫がいます」という張り紙をしておきましょう。

マイクロチップについて

ここからは、マイクロチップについての情報をシェアしていきたいと思います。

これについては、メリットとデメリット両方あるようです。

このマイクロチップについては、動物愛護管理法で、所有明示措置として定められていて、犬や猫の飼い主は、その動物が自分の所有であることを明らかにするために、マイクロチップを埋め込みます。

日本ではまだ義務化はされていません。

ペットは、迷子になっても名前を言えませんし、住所も伝えられません。

なにか起こったときに、マイクロチップを埋め込んでおけば、身元証明になり、間違って保健所などに連れて行かれた時にも、スキャンでマイクロチップがあることが分かれば、飼い主の元へ戻ってこられるので、殺処分される心配もないといわれていますが、実は保健所でいちいちリーダーをかざす義務はないともいわれています。

ですから、電話で自分の住む地域の保健所に確認をしたところ、次のような答えが戻ってきました。

保護された野良猫は、保健所に行く前に、動物愛護センターでまずは保護されます。

ここにもリーダーがあるので、マイクロチップが埋め込まれているかを確認してくれるようです。

保健所の方に、「そちらでもきちんとリーダーを使って確認されますか?」と聞いたところ、丁寧にお答えいただきましたが、「きちんとマイクロチップが入っているか確認しています」という回答が戻ってきました。

あくまでも、私が住む地域の保健所の話なので、心配な方は、連絡をして確認をされるといいのではないでしょうか?

猫の防災でマイクロチップまでやる方は、それほど多くないといわれていますが、どうやら日本では、兵庫県で一番普及していると言われていて、大きな地震を経験しているだけに、猫やペットへの防災意識が高いのが、この地域の特徴だといわれているようです。

そもそもこれってなんだ?体内に埋め込む電子機器です。

f:id:mo88mo:20150812095134j:plain

メリットは、先程から書いているように、猫の防災で、なにかが起こった場合、所有者が誰かを識別できることと、体温を測らなくても、リーダーをかざすだけで、猫を興奮させることなく体温を測ることが出来る点です。

他には、遺伝病を持っている猫の繁殖を防ぐことが出来る、ワクチン接種義務の管理、過剰な繁殖を行うブリーダーの特定、ペットを捨てた飼い主の特定が出来ることです。

リーダーは、保健所や動物病院、動物保護センターなどにあります。

デメリットは、MRI検査でこの磁気が邪魔になるというものです。

GPS機能はついていません、30年保つように設計されているため、猫の寿命を考えても、一度埋め込めば生涯使えます。

埋め込みは獣医が行い、直径2mm、長さは8~12mm円筒形をしていて、適正年齢は、猫では生後4週齢から出来るといわれています。

f:id:mo88mo:20150812100709j:plain

通常より太い注射針を使って、予防接種と同じように行い、痛みは普通の注射と同じくらいか、少し痛いと言われています。

そして痛みに対する反応は、個体差が大きいと獣医が話していますから、かなり注射などの痛みに敏感な猫は、麻酔を打ってからマイクロチップを埋め込む注射をする場合もあるようです。

ネット上には、マイクロチップを埋め込むとガンができやすいという情報が広がっているようですが、獣医の見解では、これまでそんな報告は一度も出たことがないということですから、単なる噂であるようです。

猫や犬では、首の後ろに埋め込むのが一般的のようです。

費用ですが、動物の種類によって違いがあるようですが、犬や猫の場合は、数千円ですむといわれています。

その後、マイクロチップの番号、飼い主の名前、そして住所などを、飼い主が「動物ID普及推進会議(AIOP)」に、データ登録をしますが、登録料は1000円ほどかかります。

 最低限必要なグッズや持ち出しセットは?

● キャリーバック

● キャットフード、ドライフードは軽くてお勧めですが、ウェットフードが好きな猫は缶詰は重くなるので、レトルトパックがおすすめです。

● 水(軟水がいいようです)

● 食器(軽いプラスチックのもので、キャットフードと飲水に分かれているもの、100円ショップなどに置いてあります)

● リードやハーネス(リードだけだと抜けるので、ハーネスがおすすめ)

● 猫の写真、特徴が分かりやすいもの、(携帯の待ち受けにしておいてもいいかも)

● 新聞紙、タオル、毛布など

● 避難先で愛猫の体調が悪くなった場合に連絡がとれるように複数の病院リスト作成をしておく

● 病気の猫は常備薬

● ペットシート

● ビニールなどの上に猫砂をおいて簡易トレを作ると便利です

● トイレットペーパー

● ビニール袋・ゴミ袋

キャリーバックやケースなどには、ペットシートやバスタオルを敷いておくと、そそうしたときの対処になります。

この他は、猫の状態によって、飼い主さんが必要なものを入れてあげればいいと思います。

持病がある猫がいる飼い主さんの中には、災害が起こったときに薬が切れては大変だということで、常備薬を多めにストックして、猫の防災グッズやセットの中にいれいる慎重な方もいるといわれていますので、猫によって必要なものは違いがあるかと思います、この辺りは、飼い主さんが決めていかれるといいかと思います。

そして、避難所生活が長期化した場合は、やはり猫の生活空間が必要となりますので、ゲージを用意することになると思います。

借りられる場合もあるようですが、数が限られていますから、猫の安全を考え、確実にゲージにいれてあげるためには、やはり飼い主が用意したほうがいいようです。

いろんなタイプがあるようですが、いろいろと調べて考えてみて、やはり頑丈に作られたものが確実に猫の脱走や、他の動物との接触での怪我など、想定される以外の、なんらかのトラブルなどから猫を守ってくれるので、しっかりと作られたものを使用されたほうが無難であると思います。

ゲージには金属製、木製、プラスチック製など様々なタイプがあり迷うところではありますが、金属製は安くて値段が魅力的ですが、重い、猫がジャンプすると音が気になる、木製は猫の糞尿の臭いが染み付いて臭いが気になるので、軽い、錆びない、洗えるプラスチック製がいいと個人的に思います


 

さらに、最初はトイレも、ペットシートなどでしのげますが、長引くようなら自宅にトイレをとりにいき、出来る限り猫のストレスを減らすようにしてあげる工夫も必要ですね。

自分たちの住む地域に災害が起こった場合、最悪どのようなパターンになるのかを、ある程度予測しておくことは重要だと思われます。

ですから、家猫でいつも家庭の中で静かに暮らしている猫の防災を考えた場合、グッズやセットは、飼い主さんが普段から必要で使っているものをしっかりと用意され、普段からの対策は、避難所に連れていかなければならない場合を想定して、外に散歩に連れて行ったり、普段からハーネスをつける練習をして、慣れさせておくという対策も必要ではないかと考えられます。

普段からの対策はどうしたらいいの?(持病持ちの子はどうする)?

 *震災1か月後、ペットに関して困ったこと

f:id:mo88mo:20150812090212j:plain

何が起こるか分からないこと、猫の防災を考えた場合は、やはり普段からこのような訓練が重要となる部分もあるかと思います。

個人的にも、愛猫を散歩させるようにしたり、外の様子に慣れさせるため、ベランダに繋げて遊ばせたりしています。

現在住んでいる場所で猫の防災を考えた場合、津波の心配はないのと、避難所まで行かなくても大丈夫だと想定しているのですが、それでも何があるか分かりませんので、外に触れさせたり、人が通る姿を見せることで、怯えないように慣れさせるようにしています。

普段からこのように、自分たちの住む地域で、猫の防災を考えた場合、グッズやセットはある程度揃えておけるけど、どのようなシュミレーションを想定すればいいのかを考えて、出来ることをやってみるといいのではないでしょうか?

猫の防災を考えた場合、普段から社会化というのを意識するのも大事だと言われています。

これは、飼い主だけにしかななつかないと、なにかあったときに困るので、他の人間や、同じ種類の動物などとコミュニケーションを取れるような子に育てていくという考え方も広がっているようです。

他には、大きな音に慣れさせる(トラック、バイク、車、電車の通り過ぎる音や、花火)と、いざというときに、ストレスが軽減されますので、こういうことも猫の防災として考えて実践されるといいのではないでしょうか?

我が家はちょうど、車や電車などの音などがよく聞こえる通りに面した場所にあるので、普段から窓を開けておけば、様々な音が入り込んできます。

最初の頃は少し驚いていたのですが、1年も同じ環境で暮らしているので、今ではまったくへっちゃらになり、窓の外を眺めて、車やバイクが通り過ぎたら、「ニャンだあの音を出しているものは」と身を乗り出して目で追っていたりするほど成長しました。

一見、猫の防災になんの関係もなさそうなことですが、仮に避難所に行かなければならなくなったときのことを想定すると、いろんな音や環境の変化を感じ取る感覚に慣れさせておくことは大事なポイントではないかと考えられます。

そして、持病を持っている子などは、薬などを多めに用意しておくことが重要です!

猫の防災を考えたときに、災害で被害がひどい場合、薬がなかなか手に入らない状況になると困りますから、1ヶ月分くらいは余分に薬を用意していると安心です。

そして、飼い主さんが、災害で怪我をしてしまう場合も想定して、猫の持病について書き記した手帳などを用意しておき、獣医にや他の人が見ただけで、持病を持っている猫の対処をどうすればいいのかが分かるようにしておくと安心です。

東日本大震災のときには、迷い猫が一番多かったといわれています。

今回、猫の防災について、グッズやセットなどの情報をまとめながら、家族と話し合う中で、様々な可能性を理解してきて、分かったのは、1人で抱えられる猫には限界があるというものでした。

猫は確かに可愛い、この愛すべき生き物を可愛がる人たちにとっては、この子たちの姿は癒やし以上の存在だと思います。

いつもの日常が普通に続いてくれると有り難いのですが、猫の防災という観点から見ると、2匹以上の多頭飼いは、私達には難しいという結論になりました。

1人で1匹、責任を持てるのはこれが基本的には限界なのかな?と、改めて、猫の防災を考えたときに、このように感じました。

ですから、猫の防災は、一緒に逃げる場合も想定して、住んでいる場所が災害にあった場合、どのような被害状況が考えられるか?といったことも考えて、いろいろと対策を練ることも大事ではないでしょうか?

そして、アンケート結果からも分かるように、震災後、ペットが怯えてしまい、安心させることが難しかったという回答が多かったようです。

食べ物や水などの準備も大事ですが、やはり猫の気持ちに寄り添い、安心させてあげられるように、もし災害が起こった場合は、敏感になっているペットの側で、できるだけコミュニケーションを取るようにしてあげるといいようです。

なんでも、2011年3月11日の東日本大震災を経験した猫が、あまりの恐怖に、おもらしをしたという話もあるほどですから、人間もショックが大きいと思いますが、言葉を話せないペットの心理状態に気を配ることは重要であるようです。

幸い、猫はすぐに忘れてしまう生き物だと考えられていますから、ある程度経てば落ち着かとは思いますが、あまりにも災害が大きい場合は、しっかりとコミュニケーションを取りつつ、安心させてあげるようにしてください。

 

↓お役ににたてたならポチッとお願いします

猫の防災、グッズやセットについてや、普段できる対策、そして気づいたことなどをまとめていきました。

スポンサーリンク