猫の病気、血尿が出たら?

猫の病気、血尿が出たら?

こんには、記事を担当しているnaomiです。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます人気ブログランキングへ

今回は、猫の病気シリーズの、血尿が出た時の対処法や、その理由や原因、予防法などについて、情報をシェアしたいと思います!猫が、排尿で異常を引き起こしている場合、どうやら、緊急な病気にかかっている可能性が、高いと言われているようです。

まず、猫が血尿を出した時に、考えられる病気に、「膀胱炎」があります!実は、犬や人間に比べて、この病気は、猫には少ないと言われているのですが、血尿以外の症状は、次のようなものがあります。

まず、頻繁に水を飲み、尿を出します。

どうやら、猫はこのとき、尿が残っている感じ(残尿感)があるようで、トイレに何度も入るのですが、それほど出ないようで、すっきり感がないと感じているようです。

泌尿器の健康維持に

血尿以外には、尿が、濁っているといった症状を出していたら、要注意です。

猫が、血尿を出した時、疑われる病気である、膀胱炎の原因は、細菌に感染して起こるといった場合が、ほとんどだと言われています。

ただ、ごく稀にですが、寄生虫(膀胱毛細虫)が原因で、起こる場合もあります。

他には、膀胱内の尿結石や、尿結晶によって、膀胱の粘膜が、傷つけられたことが、原因になる場合もあります。

元々、猫の尿は濃いので、細菌が、膀胱の中で繁殖しにくいので、猫は、この病気にかかりにくいと言われています!ですが、尿道の一部を切り取ったり、猫の下半身が麻痺すると、細菌に対する抵抗力が無くなり、膀胱が、細菌に感染しやすくなります。

膀胱炎という病気は、シニア猫がかかりやすい、間質性の膀胱炎(突発性膀胱炎)もあり、細菌の感染による膀胱炎は、膀胱の粘膜が、炎症を起こすのですが、間質性は、粘膜の下に、炎症が起こります。

間質性膀胱炎の症状は、一般的な膀胱炎という病気の症状と、変わりはありませんが、特徴としては、血尿など以外では、慢性化していき、繰り返し症状が現れてしまうことです。

そして、この間質性膀胱炎の原因は、未だに分かっていません。

膀胱炎の治療方法ですが、細菌感染の場合は、抗真菌剤や、抗生物質などの投薬、尿結晶などが原因の場合は、外科手術で除去したり、排泄を促すために、膀胱洗浄などをするようですが、状態によっては、内科的治療で、溶かしていくことが出来るようです。

スポンサーリンク

 

猫が、血尿を出すような病気になった場合、この膀胱炎であれば、予防法は、とにかく、飲水量を、増やす工夫をすることです。

家の至る所に、水を入れた器を置いてあげるとか、猫が興味を持つように、器の大きさや、高さなどを変えてみる、さらには、トイレを常に清潔にしてあげて、出来るだけ、トイレを置く環境は、猫が落ち着いて入れるような場所にします。

食べ物の栄養素についても、工夫が必要で、出来る限り、栄養バランスのいい食べ物を与え、身体の免疫力などが、落ちないようにしてあげることも、他の様々な病気の予防にも繋がり、一石何鳥にもなります。

猫が、血尿を出したときに考えられる病気、次は「膀胱の腫瘍」です。

これは、シニア猫に多いガンで、膀胱炎という病気と同じで、犬や人間と比べると、やはり、猫がこれにかかる場合は、少ないとは言われています。

症状ですが、膀胱内の内側が、ただれて炎症を起こし、頻繁に尿をします!そして、膀胱炎と同じで、血尿が出て、進行していくと、食欲が落ちてしまいます。

発見が遅れると、他の臓器に転移します。

腫瘍という病気なった、初期の段階では、しばしば、「細菌性腎炎」や「下部尿路症候群」といった診断を、される場合があります。

最初の診断は、それらの病気だったとしても、なかなか治らないと、腫瘍ではないかと疑われるようです。

診断方法ですが、エックス線検査で、膀胱の異常を確認します。

尿の細胞検査を行うと、腫瘍細胞が見つかる場合もあります。

膀胱の腫瘍は、悪性なので、移行上皮がんであることが、多いと言われています。

治療法ですが、可能であれば、手術で腫瘍を取り除きますが、抗癌剤などの治療効果は、あまり期待出来ないと言われています。

予防法ですが、これは発見がなかなか難しい病気で、尿石症や、膀胱炎と症状が似ていることや、発症率が高くないので、かなり発見が遅れがちになるようですから、尿の異変などに注意して、気になる症状があれば、専門医に相談してください。

猫が血尿を出す原因、他には、「玉ねぎ中毒」が考えられるようです!御存知の通り、ネギ系の野菜は、猫にはご法度です。

これらの植物を、猫が食べると、ひどい貧血を起こす場合があります!その中に含まれる、化学物質の働きで、血液中の赤血球が、壊れることが原因です。

これを食べた猫の尿は、血色素が混じるので、赤色や黒色に染まり、元気をなくしていきます。

吐いたり、下痢をしたりする場合もありますので、注意してください。

人間が食べているものを与えてしまい、その中に、ネギ類が含まれていた場合、血尿になってしまうことがありますので、人間の食べ物と、猫の食事は違うという認識を持ち、食材は同じでも、調理過程が別ですので、きちんと知識を持った上で、猫に与えるものを、選んであげてください。

「猫下部尿路疾患(ねこかぶにょうろしっかん)」と呼ばれる、病気になった時にも、猫は血尿を出すことがあります。

これは、頻繁にトイレに行くのに、尿が出ないとか、排尿時の痛みで猫が鳴く、トイレ以外の場所で、猫が尿をする、そして、血尿を出したり、膀胱炎の症状が現れます。

原因は、尿結石や、細菌感染なのですが、調べても、原因が分からない場合は、「自発性FLUTD」と呼ばれます。

これは主に、膀胱から、尿道に起きる病気だと言われているものです。

猫の病気、膀胱炎のところでも書いたと思いますが、間質性・突発性膀胱炎と呼ばれることもあり、原因が不明ですが、膀胱上皮のバリア機能の異常や、精神、肉体的なストレス、自己免疫性疾患などが、関与しているのではないかといった、推測がされています。

猫下部尿路疾患という病気の、20%を占めていると言われるものは、尿結石(結晶)です。

尿結石には、種類があり、ストルバイト尿結石、シュウ酸カルシウム尿結石は、代表的なものです。

ミネラルバランスが、適度にとれていない時や、猫に与えた、食事の内容の影響で、尿が、アルカリ性または、酸性に傾きすぎると、形成されやすく、猫によっては、体質的なものがあるようです。

この病気になった原因によって、治療方法は異なるようです。

細菌感染によるものであれば、抗生物質の投薬をし、緊急の場合は、手術などを行ったり、膀胱内を洗浄します。

突発性FLUDは、現在のところ、有効な治療方法が見つかっていないので、炎症や痛みを緩和するための、投薬が行われる場合があります。

面白いことに、突発性FLUDは、自然に治ることもあるのですが、再発を繰り返すため、ストレス対策として、環境を変えていくことが、推奨されています。

猫も人間も、やはり病気になる理由の一つは、ストレスなのですね、血尿を出すほどの、ストレスを感じているとしたら、猫にとっても、かなり不憫な状態なのだなと思うと、胸が痛みます。

*我が家のモモ、ストレスはあるのでしょうか?

f:id:mo88mo:20150405165058j:plain

実は、イギリスにある、「ブリストル大学獣医学部」では、猫のストレスと、血尿の関係について、次のような報告をしていますので、ストレスが、いったいどんな影響を、猫に与えるのか?情報を見ていきましょう。

ある一匹の、健康な、5歳のオス猫がいたのですが、何故か排尿が困難で、血尿を出すようになったそうです!その猫は、他に、6匹の猫と同居していたそうですが、どの猫とも、親しくなかったそうです。

そこで、クリニックで提案された、ある環境の変化を、その子に与えてみました!それは、5歳のオス猫だけの、専用スペースと、その子だけの、専用の器、他の猫が近づけない、専用のトイレを設置したのです!そうしたら、症状は徐々に収まっていったそうです!そしてある日、間違えて、他の猫と一緒にしてしまったら、なんと再発をしてしまい、また血尿を出すようになったのだとか!こういったケースなどを、いろいろと研究した結果、猫のストレスが、長期間続くことは毒となり、ストレスホルモンが上昇すると、健康が損なわれるのだという理解が、進んだそうです。

人間と同じで、やはり気が合う合わないといった、猫関係もあるようです!多頭飼いをしている人は、このようなストレスが関係して、血尿を出している可能性も、考えに入れたほうが良さそうです。

ここからは、ペットが、人間の身代わりになって、病気になるといった見解をご紹介します!これは、経験や、周囲の人たちからの情報で、知り得たことであり、一般的ではなく、科学的に解明されているわけでもない話ですが、飼い主さんのストレスを吸収して、ペットが、飼い主を守るように、病気を発症する場合があるといった話しもあります。

愛情深いと言われるペット達の思いが、時に、愛する家族を守ろうと、体を張ってくれたと考えると、言葉で会話出来ない猫であっても、健気なその思いが、あまりにも嬉しくて、自分の健康にも、きちんと、責任を持とうといった気持ちになります。

まだあります、猫が血尿を出した時に、考えられる病気、次は、なんと!人間でもここ数年、夏になると、うるさいくらい声高に叫ばれている、あの身近な症状でもある、「熱中症」でも、猫は、血尿を出す場合があると言われているようです!猫が熱中症になった場合の状態は、次のようなものです。

ハァーハァーと呼吸したり、よだれを垂らしたりします!さらに、目や、口腔粘膜が充血してきて、さらには悪心(吐き気)、嘔吐、下痢、ふらついて、一時的に倒れたりします。

この病気になり、猫が血尿を出すのは、さらに熱中症が、ここから進んだ頃です!筋肉が震えたり、虚脱、湿疹、意識が混濁する、飼い主が呼びかけても、あまり反応しなくなる、その後は、麻痺発作を起こしたり、完全に意識がなくなり、その先に進むと、猫は、血便や血尿、吐血などの出血症状を出しますが、ここまできたら、すでに手遅れの可能性が高くなりますから、いかに普段から、飼い主が目をかけ、気を配ってあげるかといった姿勢が大事かが、この熱中症の症状を知ると、理解できるのではないでしょうか?この先は、酸素が上手く取り込めなくなり、チアノーゼの症状が出て、最悪の場合は、ショック状態となり、命の危険があります。

チアノーゼとは、動脈の、血液中の酸素飽和度が低下して、爪や皮膚や粘膜が、青紫になることです。

熱中症になる原因は、風通しの悪い場所に、閉じ込められてしまった場合などや、蒸し暑い日に、車の中で留守番をさせたり、夏の蒸し暑い日に、キャリーバックに入れたまま、移動する場合なども、熱中症を引き起こす、原因となりやすいので、注意が必要です。

猫は、不慣れな場所に連れて行かれることで、ストレスを感じると、体温が急激に上昇するため、このような状態で、外が蒸し暑いなどといった状況が重なると、熱中症を引き起こしやすいので、飼い主さんは、夏に移動させる場合は、この辺りも、十分注意してあげてください。

血尿を出してしまうこともある、熱中症になりやすい猫がいるようです、これは長毛種よりも、短毛種、そして、まだ、体温調整が自分で出来ない子猫や、体力が衰えたシニア猫、そして肥満した子も、なりやすいと言われています。

肥満した猫がなりやすい理由は、皮下脂肪が断熱材となってしまい、体に熱がこもりやすく、心臓に負担がかかりやすい、他には、非常に肥満が進んでいる猫は、首周りにも、でっぷりと脂肪がついていることがありますが、首周りの脂肪が、気管を圧迫してしまったり、内臓脂肪で、胸腔が狭くなっていて、呼吸機能が低下してしまいがちなため、呼吸による体温調整が難しいので、熱中症になりやすいと言われています。

あれ?猫が熱中症になった?と思ったら、応急処置は、風通しの良い場所に連れて行き、まず濡らしたタオルで体を冷やしたり、霧吹きで水をかけたり、氷枕を、動脈のある首まわりや、脇の下にあててあげながら、体を冷やし過ぎないようにしながら、体温を下げてあげてください!再度注意点として、繰り返しますが、この時、体温を、下げすぎないようにすることが大事です!こまめに体温をはかり、39度まで下がったら、冷やすのをやめます。

呼吸がしやすくなるよう、首を自然にのばしてあげ、猫の体を冷やしつつ、かかりつけか、近所の動物病院に電話をかけて、一刻も早く、病院へ連れて行き、獣医に診察をしてもらってください。

スポンサーリンク

 

次の猫の病気は、「下部尿路症候群(または、泌尿器症候群)」と呼ばれるものです。

これはかつては、尿石症と呼ばれていました。

結石が詰まって、尿がでなくなるといった症状を起こします!この病気は、オスとメスの両方とものがなるものですが、オスのほうが重大な症状を出すようです。

理由は単純で、オスの尿道は元々細く、先端がさらに細くなっていて、結晶がつまりやすいからです。

メスの尿道は、太くて短いので、結晶によって塞がれることは、まずないと言われています。

この病気によって、オスの尿道が、結晶でつまって出なくなると、尿毒症などを発症して、命の危険もあります!症状ですが、尿が出にくくなり、頻繁にトイレに行きます。

飼い主さんが、この症状を出していることに気づかない場合、尿路に、結晶がつまっているのに治療しないで、時間が経ってしまうと、猫は、急性腎不全になって、尿毒症の症状が現れます。

食欲がなくなり、繰り返し吐くようになり、体温も下がってきます!この病気の猫は、血尿を出すだけではなく、尿が乾燥すると、後に、サラサラした結晶が残ることがあります!尿道をつまらせるのは、この結晶が原因です。

もし、まだ血尿を出していなかったり、他の症状が見られなくても、尿中に結晶が見つかったり、オス猫が尿を出した後に、ペニスのまわりに、結晶が見つかったら、病気を予防するために、食事を変えてあげてください。

この病気の、もうひとつの特徴は、症状に幅があることです!さっきまで元気だったのに、突然血尿を出すことがあります!その時には、膀胱全体から、いちじるしく出血しています。

メス猫が、この病気を発症すると、頻繁に尿をしたり、血尿などが見られます!そのため、間質性膀胱炎と呼ばれることもあります。

猫の尿の中に、結晶が出来る原因は2つあり、ひとつは、元々猫の尿は濃いこと、もうひとつは食事です。

普通の猫の尿は、弱酸性で、食事の影響で、アルカリ性になると、ストルバイトと名付けられた、結晶を作ってしまい、尿道につまったり、膀胱を傷つけてしまうのですが、これが、尿路症候群と呼ばれるものです。

食生活が原因の場合は、ミネラル分の多い、ドライフードを食べさせることなどが、関係しているそうです!マグネシウムなどの少ない、質の高いキャットフードなどを選んだり、水分を多く含む、手作り猫ごはんなどにチャレンジされると、このような病気を、寄せ付けないようになるといった、見解を示す専門家もいます!そして、この病気で、血尿などを出させないようにする予防法は、はっきりと分かっているのですが、発症する猫が、なかなか減りません!実は飼い主の知識不足や、キャットフードに問題があることを、理解されない方が多いことなどが、この病気が減らない、大きな原因の、1つだと指摘する専門家もいます。

予防法はいたってシンプル、飼い主が、食事をきちんと管理してあげることです!マグネシウムの少ないキャットフードを与え、出来る限り、水分摂取出来るような食事内容を考え、水以外からも、水分補給が出来るように、食事に工夫をしてあげることが重要です!何度もシェアしていますが、猫の手作りごはんを作り、肉や魚を茹でた、そのゆで汁を、たっぷりと食事にかけてあげるだけでも、水分摂取量は、大幅に増えますから、これらの工夫をしてあげることで、この病気にかかったり、血尿まで出さなくてもすむのなら、病院に通う手間や、費用を考えると、チャレンジする利点は、意外と大きいとは、個人的に思います。

猫の食事の中に含まれる、マグネシウムの量は、1%(100kcalあたり、25ミリグラム以下)であれば、この病気や、血尿を出すような自体は、避けられると言われています。

ただ、マグネシウムも、猫の成長にとっては必要な栄養素ですから、子猫のうちから制限しすぎるのは、考えものです!よく、キャットフードの成分を見ると、コーンミールとか、とうもろこしなどと書かれていますが、これらは、マグネシウムが多いので、塩梅で与えるようにしてください。

結局は、生物学的に、猫が自然界で食べる食事の方法から、与える食事を考えなおすと、肉食なので、タンパク質、そして野菜などの植物で、水分を摂取出来るようにしてあげることが、自然で、病気になりにくい食事となるのではと、個人的にも思います。

そして、水分を、しっかりと摂取出来るようにしてあげて、しっかりと、運動ができる環境を整えてあげ、運動不足を解消してあげることで、結石などに、なりにくい子になるのではと思います。

やはり、猫は栄養も、もちろん大事ですが、運動は、もっと重要だと指摘する獣医もいますし、人間と同じで、運動不足、偏った栄養、水分不足は致命的ですから、生き物として、猫も人間も同じように見ていくと、一番大事なのはまず、水分です、これをいかに、普段からしっかりと、体内に吸収させてあげるか?飼い主さんの工夫で、様々な病気が改善されるので、きちんとした知識や情報を得て、専門医の力も借りつつ、最終判断は、飼い主の責任で、決定されることをおすすめします。

いくらマグネシウムが良くないといっても、不足してしまうと、やはり問題です、栄養も塩梅で、もっと肩の力を抜いて、気楽に猫と暮らすためにも、知識ばかりではなく、普段から、猫とのコミュニケーションを、しっかりととり、この子に今、必要なものは何?といった、飼い主さんにしか捉えられない、感性や、直感なども大事にされるといいのではないでしょうか?

猫が血尿を出すといった症状だけでも、多くの病気が隠れている可能性があるようです!いきなり、血尿を出されると、驚くでしょうが、まずは冷静に対処しながら、専門医に相談されると、いいのではないでしょうか?

泌尿器の健康維持に

猫が血尿を出した!何かの病気なのかな?そんな不安に対して、有益な情報となっていましたら、幸いです。