猫の種類、キジトラの性格とサバトラの違いは?
猫の種類、キジトラの性格とサバトラの違いは?
1 キジトラの性格とルーツ
2 サバトラとは
3 キジトラとサバトラの違いは何?
スポンサーリンク
今回の記事では、意外と見分けがつきにくいといわれる、猫の種類で、キジトラとサバトラの違いについて情報をまとめていきます。
毎日沢山のクリックありがとうございます。人気ブログランキングへ
猫好き=MIX(雑種)好きが多いといわれていますが、猫の種類で、キジトラとはどんな柄のことを言うのか?
キジトラの性格とルーツ
もともと猫は野生のヤマネコでしたが、その毛柄は、今回ご紹介する猫の種類のMIXの中の、キジトラ柄が始まりだといわれています。
この毛柄の遺伝子が、世界各地で突然変異していき、さまざまな毛柄や毛色の猫が増えていったと考えられています。
ですから、猫の種類の始まりは、このキジトラから発生していったのです。
最初は、猫の種類や柄などはバリエーションが少なく、4種類ほどしかなかったのです。
● キジトラ ● キジトラ白 ● 黒✕白 ● キジトラ黒
この4種類から始まった猫は、平安時代の日本に数多く存在していたといわれていて、現在見られる、明るい種類の毛柄を持つ茶トラや白などの毛柄は、当時はまだおそらく存在していなかったのではないかと推測されています。
明るい色の毛を持つ種類の猫が日本で増えた理由は、外国との交流が活発化していったことだと考えらています。
これらの交流が活性化したことで、海外からも猫がやってきて、日本の猫と繁殖していき、様々な柄や種類の猫が増えていったと考えられています。
受け継ぐ遺伝子が違うと、同じ親から生まれたきょうだいでも違う毛柄になるため、親と同じ毛柄を持つ子や、もっと前の先祖の毛柄が出てくる猫などもいて、様々なバリエーションがある猫が誕生するのです。
トラ柄の基本は、背骨にそって伸びる線を中心に、左右に細いしま模様が入る毛柄のことをいいます。
背骨のラインを、スピンラインと呼び、トラ柄は、マッカレルタビーという正式な呼び名もあります。
トラ柄は3パターンあり、キジトラ、茶トラ、サバトラで、この中のキジトラは、猫本来の柄であるといわれています。
黒と茶色のしましま柄を持っているのが、キジトラという猫の種類で、特徴は次のようなものがあります。
● 口の周りは白くなりやすい ● 鼻は茶色 ● 全身は茶色ベースで黒のしましま
● お腹にも縞模様がある ● しっぽのしま模様は先っぽが濃い色をしている
● 肉球は黒&濃いチョコレート色
キジトラは、個体差があるのですが、とくに目元や足にしま模様が出る傾向があるといわれています。
顔に白い毛色が入ってくると、鼻はピンクやブチになることもあります。
キジトラの模様の濃淡には、もちろん個体差がありますが、猫の種類によっては、しま模様が薄くなっていて、全体的に茶色になっているものも存在しています。
そして、キジトラは別名、ブラウン・マッカレルタビー、ブラック・マッカレルタビーなどとも呼ばれています。
キジトラは、日本にいる猫の種類の中でも、唯一新種の遺伝子の影響を受けていない毛の柄を持った猫です。
ですから、最も野生に近い猫と呼ばれているので、「野生型」と学術的に呼ばれているのです。
現在も生息している、飼い猫の祖先であるといわれる、リビアヤマネコとほぼ同じ毛柄であることが分かっています。
このふたつの種類の猫は、両者とも柄や色を作る遺伝子が、同じ構造をしていることが分かっています。
キジトラと同じ遺伝子を持つ、リビアヤマネコは、現在中近東や、アフリカ大陸に生息している、野生のヤマネコの一種です。
現在、世界中で愛され、飼われている猫の毛柄は、すべてこのリビアヤマネコの毛柄が起源であると考えられています。
現在使われているキジトラという呼び名は、鳥のキジ(メス)の柄と似ている色や模様なので、こう呼ばれるようになったといわれています。
ちなみに、オスのキジは赤や青、緑などカラフルな毛柄をしています。
猫の種類で、キジトラの柄を持つ猫の性格は、野生に近いため、この性質を受け継いでいるので、本能をむき出しにして遊んだり、知らない人に対して、警戒心が強く働くといわれていますが、なつくとかなり甘えん坊で、世話をしてくれる人間に対して警戒心を解いてくれるので、デレデレになる子もいるといわれています。
野生の血が強く、体力もあり、活発なタイプで、この種類の猫は、なんと、病気をしにくく、自然治癒力も高いといわれていて、乱暴な性格をしている部分もあり、かなり猫としては強いタイプであるといえるようです。
キジトラという種類の猫はバリエーションがあり、次のような柄が出てくる子もいます。
● キジトラに白が入る「キジトラ白」
● キジトラに色が多く入り白い毛が多い「白キジトラ」
● 毛色が少し赤っぽくなるキジトラ
赤みがかかった茶色は、顔やお腹の周りに入ることが多いといわれています。
サバトラとは?
黒とシルバーのしましま柄になると、サバトラと呼ばれます。
サバトラの特徴は次のようなものとなります。
● 全身が銀色ベースで黒のしま模様
● しっぽの先は黒一色になる
● お腹にも縞模様がある
● 鼻は茶色で肉球は基本的に黒
トラ柄の中でも、魚の鯖(サバ)に色が似ているので、サバトラと呼ばれるようになりました。
お腹までしっかりと縞模様が入っていて、猫によってはシルバーの色が強くて、縞が薄い子もいます。
サバトラもキジトラと同じで、白い毛色が入ると、鼻はピンクやブチになる場合もあります。
歴史を紐解くと、猫の種類でサバトラが日本で増えてきたのは、なんと!戦後だと言われています。
1950年から1970年代の日本が経済成長をしていた時代に、海外から入ってきた洋猫が、日本にいた猫と交配して生まれたのではないかと考えられています。
歴史が浅いため、日本にはサバトラが少なかったのですが、この数十年でグングンとその数を増やしているようです。
なので、今後は日本でサバトラが数多く見かけられる可能性が高いと考えられています。
サバトラのバリエーションは次のようなものとなります。
これは毛色を薄める遺伝子が入った子に現れる毛柄です。
猫の種類で、サバトラの性格は、わりと慎重な子が多く、活発である場合が多いといわれています。
キジトラとサバトラの違いは何?
それでは、キジトラとサバトラの違いについて、情報をシェアしていきます!
すでに情報をシェアしたとおり、キジトラは、猫の基本型の柄で、キジ柄の大本で、その中に、サバトラ、茶トラ柄が仲間に入っているのです。
キジトラとサバトラの違いは、キジトラが茶と黒がベースの柄をしているのに対して、サバトラはシルバーと黒がベースの柄です。
これは、一部にメラニン色素の働きが弱くなったため、地色がシルバーとなり、しま模様の黒の色が濃くなったのです。
そして、すでにシェアしていますが、キジトラは鳥のキジ(メス)と柄が似ているのでこう呼ばれていて、サバトラは魚の鯖に色が似ているので、サバトラと呼ばれています。
猫の種類によって、いろんな呼び名があり、分けられているので混乱する方もいるかもしれませんが、覚えてしまえば、どちらがキジトラでサバトラなのかは、一目瞭然ですから、よく観察すれば、あれはキジトラ、あっちはサバトラだとすぐに分かるようになるかと思います。
この2つの種類の中でもバリエーションがあるので、そのあたりもまた楽しみながら探してみて、この子はサバトラの白が多いバリエーションの種類かな?
などといった視点でMIXという種類の猫を見ていくと、また違った猫ワールドが広がっていくのではないでしょうか?
↓お役に立てたのならポチッと♪
この記事では、猫の種類で、意外と分かりにくいといわれる、キジトラとサバトラの違いについて、情報をまとめていきました。
スポンサーリンク